突然ですが歩行者前方通過って知ってます??
これ、道交法の罰則なんですが・・・
つい先日つかまりましたよ(○゚ε゚○)
ただ、全く納得行ってません。
その時のお話。
僕は買い物のためお店へ向かってバイクでブーンと走っていました。
すると、お店近くで1台の車が警察に止められています。
「なんやろ、シートベルトかな~」
ここはスピードもそこまで出せない道なので、
まぁ、それくらいの違反なんかなと。
なんて心で思いながらお店へ到着。
買物を済ませて、帰る時に十字路で赤信号のため停止。
前方をみるとパトカーがハザードをたいて停車中。
「絶対さっきのやつやん。他に凶悪犯とかおるやろ。」
と思ううちに青信号に。
とはいっても向かいにパトカーいるので安全運転を心掛け、
僕は右折のためバイクで右に曲がり、
横断歩道の前へ。
歩行者が2人くらいいましたが、
まだ1歩目を踏み出したくらいで、
バイクとの距離はめちゃめちゃ空いています。
「よし、これなら安全にいけますな(☆Д☆)。出動!」
もちろん距離はばっちり安全すぎるほど空いています。
その時、
ホワーーーーーーーーン!!!
「はい、そこのバイク寄って下さい」
!!!!!!!?Σ(゚д゚;)
なんでや!めちゃめちゃ安全かつスムーズにいったやんか!
なんかの間違いかと思いながらも、
パトカーへ乗せられます。
そして、説明を受けます。
「今、横断歩道に人がいましたよね?その場合通過を待って後ろから行かないと違反ですよ。」
正直知らんかった…(ノд-。)
習った記憶もない(ノд-。)
ただですよ!この違反おかしくない?って話。
今回の場合、歩行者からは十分な距離があったし、
通過待ってたらその間に信号点滅間違いなしの上に、
後続にもまだ曲がる車もいて、逆にみんな焦って危ないやん・・・
しかも、歩行者第1陣が通過したときに、
次の第2陣が来てたらそれも待てってこと?
そんなんずっといかれへんやんヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
とカチンときましたが、結局国家権力の態度は覆らずに2点+罰金。
全然納得いかず帰りの信号という信号で様子見。
そしたらほぼ全信号で前方通過しとるやないかい!!!
これだけ守られてないんやったら、
ちょっと道交法を改正しないとアカンのちゃうの…
と思いながら帰宅。
いまだに納得いっていませんww

◆帯の基礎がわからない方はこちらのレポートで勉強して下さい^^◆

◆さらに帯を極めたい方はこちらのレポートで勉強して下さい^^◆



◆これまでの僕の過去ブログ記事はコチラからも読めます◆
⇒DRAGONのページ
それでは本題へ^^
前回から、”取り返したくなる気持ち”というテーマで書いています。
その中でも大きく3種類に分類でき、
その3種類とは、
①すぐに取り返したくなる気持ち
②一気に取り返したくなる気持ち
③すぐに一気に取り返したくなる気持ち
そして、今日は②一気に取り返したくなる気持ちについていきたいと思います^^
まず、この気持ちが出てくる時についてですが、
ほぼ間違いなく直近のトレードで負けが込んでいる時ではないでしょうか?
取り返す、しかも一気にって思ってるんでそうなりますよねwww
つまり、その前までのトレードで連敗しているか、
または負けの方が込んでてなかなかの傷を負っているような状態です。
「あー、これはもうコツコツ取り返してられへんヾ(*ΦωΦ)ノ」
そんな感情が溢れ出しているんだと思います(*ノωノ)
例えばロスカットの最大許容を10pipsの人がいて、
5連敗をくらってしまいマイナス50pipsになりました。
いつもは20pipsくらいで十分という気持ちで利食いするのですが、
もうそれだと損失補填出来ないし、
1回で取り返せたら楽だし、
って感じで一気に50pipsを狙います(-ω☆)
そのトレードで一時30pipsくらい利益がのったのですが、
(よし、あと20pipsや!いかんかい!!!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆)
欲の塊が顔を出します。
結果は…
なんとそのトレードもロスカット(ノ_-。)
建値でもなくロスカット…
おとなしく30pipsで利食いしていれば、
あと20pipsで済んだのに、損失は60pipsになってしまいました。
「くそがーーーー!!!もう一回一気に取り返しや!!!!!٩(๑òωó๑)۶」
そして、更なる悪循環へ…
さらにズタズタになってから、もはや一気にすら取り返せないような状態になって初めて我に返ります。
「やっぱりコツコツ取り返さなあかん(*ノωノ)」
このような話は誰にでも起こりえますし、
僕もむきになった時なんかは一気に取り返したくなります(ノд-。)
ただ、ここで気をつけたい事はまずどのようにマイナスが積みあがったのかという事です。
A:基準をしっかりと守ったけど運悪く連敗してしまった
B:短期逆張りをむきになって連打して連敗してしまった
この2つには天と地の差があるのはおわかりですよね(-人-)
Aの場合、トレード全てが冷静に行われています。
たまたま連敗につかまりましたが、
全く問題ないといっていいかと思います。
つまりは勝てる手法であったとしても、
避けられない”必然的なドローダウン”です。
こんな場合にはそもそも一気に取り返そうなんて気持ちも出てきてないかもしれないです(`・ω・´)ゞ
対してBの場合、
自分次第でいつでも起こせる”不必要なドローダウン”になります。
この場合、さらにメンタル的にも熱が入ってしまっていて、
完全にチャートが見えなくなってしまっていますので、
2次災害に次ぐ2次災害を引き起こして大災害に発展する可能性も秘めています。
そして、一気に取り返すエントリーにも大きな違いがあります。
Ⅰ:しっかりとした基準から一気に取り返そうとする
Ⅱ:逆張りで天底を狙って一気に取り返そうとする
これも一目瞭然ですよね(-ω☆)
一気に取り返そうとして、むきになっている場合のほとんどが、
Ⅱのように一発逆転転換狙いのようなトレードになってしまいます。
これが決まれば確かに取り返す事が出来ますが、
これが決まってしまうと脳裏に一発逆転転換がインプットされてしまいます。
そうすると、いつの間にか逆張りばっかりしてしまっている・・・
といった事にもなりかねませんΣ(゚д゚;)
これが起こりやすい場面として、
長期の帯に対して、短期が勢いよく逆行してくる場面があります。

このような感じですかね^^
当然長期の帯に到達していますから、
最低でもなんらかの反応は期待してしまいます。
しかし、まだ短期の形がショートといっていませんし、
それまでの上昇に対する押し目買いも想定出来ます。
さらに長期の帯なので上限まで値幅がありますので、
どこで反応してくるかもわかりません。
このような時に短期の逆張りをしたとしても、
やはりまずは”反応獲り”のような性質のエントリーになってしまいます。
この長期の帯も短期の勢いに負ける可能性もあるわけですから、
次の押し目買いで高値更新していくかもしれませんしね(・Θ・;)
となればやっぱりこのような位置から一気に取り返すのはリスクが高いと思いませんか!?
たしかにここから一気にA字を見せる事もありますが、
毎回毎回それを狙うのであれば、
もはや天底狙いのトレードになってしまうので、
僕達の手法とは違ってきますww
なので、やっぱり一気に狙うのであれば、
B:短期逆張りをむきになって連打して連敗してしまった
からの
Ⅱ:逆張りで天底を狙って一気に取り返そうとする
のコンボはかなり無茶だと思います(-人-)
トレードをしていると、
短期の勢いについていけない悔しさから、
ちょっと反応をとろうとして逆張りをすることもあります。
ちなみに僕もしますww
この時に、
反応せずに抜かれた場合でも逆張りは1回でやめるというくらいの自覚を事前に持っておく事が
大事なんじゃないかなと思います。
絶対に反応するという思い込みがあると、
抜かれた事に納得いかずに、むきになってしまいますしねヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
それでも自制がきかない人は、
短期逆張り事態を禁止にした方がパフォーマンスはあがるんじゃないでしょうか^^
これに対して、
Ⅰ:しっかりとした基準から一気に取り返そうとする
であれば、
その基準に対する波のサイズが大きいもので、
なおかつ短期もしっかりとトリガーが出ているのであれば、
一気に取り返せる可能性は上がると思います(o^-')b
いずれにせよ、
一気に取り返したいという気持ちが出て来ているのは、
冷静さを少なからず失ってきている証拠だと思いますので、
切り替えの為にも少しチャートから離れるのもいいですかね。
①、②とお話してきたので、
複合型の最悪な③すぐに一気に取り返したくなる気持ちはもういいですかね(●´ω`●)
連敗等でマイナスが先行している時ほど、
冷静にしっかりとしたエントリーポイントで入るように意識して下さい(o^-')b
それでは、また('-^*)/
- 関連記事
-
- 【FX】固執すると危険な数字達 Vol.1
- FX GO GO
- 【FX】取り返したくなる気持ち Vol.3
- 【FX】目線の固執で大失敗
- 【FX】取り返したくなる気持ち Vol.2
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ3冊の中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
口座開設キャッシュバックキャンペーン実施中!
~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■ このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。 決して投資を促すものではありませんので、 投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、 自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2016/07/20 16:27 ]
勝ち続けるために |
TB(-) |
CM(-)