こんばんは、つかさです。
やっとカビゴン手にいれました!!
何処探してもおらんかったのに、
家の近所で発見しました。

しかし、このカビゴン弱い。
野生で捕まえたので、
強化しようにも、アメがない(>_<)
10㎞の卵自体、全然出ないし・・・
孵化器に課金したろかな・・・
最近はポケモンばっかりしてたので
トレードが疎かになりがち(^▽^;)
Great Trader ではなく
Great Trainer やなって
トレード仲間達からディスられてます(-∀ー#)
でもさすがにポケモンやりすぎて
そろそろ飽きてきましたw
まぁ、まだまだ止めはしませんけど、
あとは、コツコツゆっくりとやるとします。
平日は真面目にトレードして、
週末だけポケモンしようかな(`・ω・´)

リクエストが多いので、時々過去動画の再放送をしていきます。
今日の再放送は
【20150117】相場の判断【FX】
公開期間は本日を含め3日間です。
公開期間終了

それではFX
ロスカットの基準について、
一応今日でラストのつもり。
前回までの復習として・・・

こんな感じで買い帯を下抜けたとしても、

形を作り直して、再上昇する可能性もあるので、
必ずしもすぐにロスカットする必要はないです。
ホイミでいったん逃げてもいいし。
(僕はホイミは期待せず即切りする事が多いけど。)
と、ここまでが復習。
じゃー、

こうなったらどうします??
押し安値も割れてしまった時。
この後の展開ですが、
結果として、

こんな感じでそれが下振りとなり、
再上昇する事も度々ありますが、
それはあくまで結果であって、
そうならない可能性も想定しておかなければなりません。
もう一つのシナリオとしては、

下落が継続し、
下降トレンドが発生するというシナリオも
用意しておかなければなりません。
下振りになれと期待して、ロスカットをしないまま、
こうなってしまうと大事故の始まりです(>_<)
切るに切れずにナンピンでもしますかw
そりゃナンピンしていけば、
最終的にはプラスで終われるかもしれません。
背景をしっかり見れてさえいれば、
最終的には上昇する可能性が高いですから。

例えば黒(緑)の波を、5分足とするならば、
押し安値割れたところで、
オレンジの1時間足の波では上目線のまま。
5分の波はいったん崩れたけど、
1時間の波がサポートして、再上昇。
十分ありえる話です。
だから、ナンピンすればいいのかというと、
それはお勧めできません(>_<)
なぜなら、
もし1時間の波も崩れたらどうするの?
って事を考えておかなければならないからです。
それこそ大事故です。
次は4時間の波が崩れるまで耐えますか?
4時間レベルで上がるかもしらんし・・・
その次は日足・・・
そんな事を言い出したらキリがありませんよね~(>_<)
そんなリスクを冒すよりも、
自分がエントリーした波がいったん崩れたのであれば、
いったん潔くロスカットして、
もし、それが結果下振りになったのであれば、
チャート形成を待ち入り直すのが賢いと僕は思います。

その下振りを利用して、新たな買い帯が引けるので、
その買い帯を使ってエントリーし直した方がリスクは
うんと少なくてすみますしね(*´∀`*)
ちなみに、上の図に買い帯が2つありますが、
これらは性質の異なる買い帯です。
このブログの読者さんであれば、
これらの違いは解りますよね??
これが、前回のブログでもチラっと書いた、
目線を切り替える帯と、ただ単に押し目を拾う帯です。
チャンスは少なくなりますが、
本来であれば、
こういうエントリーだけを狙っていけば、
勝率も高くなりますし、成績も安定します。
しっかり待って、こういうところは
積極的に攻めていきたいですね。
※ シリーズ最後なのでまとめます。
エントリーする前に、自分が、
どの波に対してエントリーして、
どの波が崩れたらロスカットするのかを
明確に決めておく必要があります。
ロングエントリーするという事は、
上がると思うからエントリーするわけで、
じゃーなぜ上がると思ったのか?
そこが押し目候補だから?
ま、最初はそれだけでもいいんですけど、
中級者以上は是非トリガーを使いこなして欲しいです。
「さー、次、上がりますよ~」
ってチャートが親切に教えてくれます。
だからそのトリガーに対してエントリーしていくわけですね。
という事は・・・
トリガーに従いエントリーしたにも関わらず、それが騙しの動きとなり、
「やっぱり今の嘘~。 上がるのやめとくわ~」
ってチャートが言うたのなら、
その基準に従い潔くロスカットした方が、
ドカンと負ける事は無くなる思いますよ~!!
横横の動きにやられて、損切り貧乏にならないよう、
ある程度のロスカット幅の遊びは必要ですけどね(´・ω・`)
それでは ノシ
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ3冊の中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
口座開設キャッシュバックキャンペーン実施中!

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2016/08/17 17:28 ]
テクニカル |
TB(-) |
CM(-)
こんばんは、つかさです。
ポケモンGOやってますかー?
僕はガチ勢になりつつありますw
DRAGONさん、むっちゃいいやん!!
自宅がポケストップとか羨ましすぎる。
しばらく住みついたろかな(。・ρ・)
結構、僕マジでやって、
やっとレベル18です。

DRAGONさんのレベル21って相当やで。
適当にやってる振りして、
けっこうガチでやっとるなw あれはw
僕、先週は、
扇町公園にピカチュウの巣があるとの事で
ピカチュウの捕獲に行ってきましたw
その結果が・・・

入れ食い状態。
やってない人は分からないだろうけど、
ピカチュウはレアキャラで、
普段はなかなか見つからないやつです。
今週は京都の円山公園に
ミニリュウを捕まえに行く予定だったんですけど、
7/30にポケモンの巣が変更となったみたいなので中止。
カイリューむちゃ欲しいです(>_<)

(ミニリュウを乱獲して進化させていくとカイリューになりますw)
なんか噂では、1週間ごとにポケモンの巣が変更されるらしい。
その噂が正しければ、
今日の深夜、土曜日に変わる瞬間に変更になるのかも!!
情報チェックして、
来週こそはミニリュウの巣が近場に現れるといいなo(^-^)o
唯一の救いは、
僕の自宅近くに川が流れているので、
自宅からコイキングが捕まえられる事です。
もうすぐギャラドスに進化できそうです!!

リクエストが多いので、時々過去動画の再放送をしていきます。
今日の再放送は
【20150113】レステー君(仮)
公開期間は本日を含め3日間です。
公開期間終了
それではFX
前回は単発記事を挟んだので、
今日は前々回の続き、
ロスカットの基準についてです。
さくっとおさらいしましょう。
ダウ理論でロスカットするのも一つの基準としてはOKだけれど、
短期足のダウだけにとらわれて、
レンジの中で上や! 下や!
ってやって、ズタボロにされないようにね。
って事を前回までに書きました。
今日は帯を使ってエントリーした場合、
どこでロスカットしますか?
って話。
帯とダウ理論とを組み合わせて書いていこうと思います。
まず、買い帯の図を見てーー。

そやそや、
一言に買い帯って言っても、2種類の帯があって、
目線を切り替える帯と、ただ単に押し目を拾う帯ね。
帯の種類について詳しくは
帯~基本編 ・ 帯~応用編~ 辺りを見てくださいな。
で、この図の帯はただ単に押し目を拾う帯の話。
トレンドの継続を狙うエントリーなので、
一番早くて短期水平線とも重なる
買い帯上限のピンク丸がエントリーポイントになりますね。
早いエントリーなのでそのまま差し込まれたら、
どこまで耐えるかですね。
買い帯下限まで耐えるのか、
押し安値まで耐えるのかを
裁量で決めなければなりません。
買い帯下限を抜けなければ、
トレンドが継続する可能性は十分あります。

なので、買い帯下限抜けをロスカットにするのも
一つの方法です。
問題は買い帯下限を下抜けた時。

こんな感じで押し安値付近まで差し込まれた場合は、
下落の勢いも強いわけで、
上図のように押し安値を抜けていく可能性も
考えなければなりません。
なので、ロスカットするのであれば、
オレンジ丸で即切ってしまうのか、
ホイミかかった水色丸まで戻ってきてから切るのかの
どちらかとなりますね。
ただ、水色を期待して戻ってくるのを待っていても
ホイミが発生せずに、そのまま押し安値抜けていくこともあるので、
その場合は、一回あたりの損失が逆に膨らみますね(^▽^;)
僕はホイミは期待せずに、即切りしちゃう事が多いかな。
値幅にもよりますが・・・
で、次は買い帯下限抜けてもロスカットしないパターン

買い帯下限を下抜けたとしても、
押し安値付近が踏ん張り、下落が継続せず
再び上昇の流れに戻る可能性もあります。
戻るってか、ずっと上昇なんですけど^^;
そもそもこれは押し目を拾う帯であって、
目線を切り替える帯ではないですし、
ダウで考えても、押し安値割ってないのでずっと上目線のまま^^;
だから、ロスカットせずに、耐えるってのも
一つの方法です。
ロスカットするパターンとしないパターンを書きましたが、
結局のところ、
必ずどれが正解って明確な答はありません(>_<)
その時のチャートのボラティリティーや
許容できるリスク幅と、狙える値幅を考慮して、
自分で決めていかなければなりません。
人それぞれに、
資金量やリスクの取り方も違うでしょうからね。
参考までに僕の場合は、
その時の値幅にもよりますが、
オレンジでいったん切って、
再度上昇の形作ったら入り直す事が多いかな。
背景など、
ケースバイケースではありますが・・・(`・ω・´)
ここからは余談になりますが。
上図のような同じ短期の形でも
ポジションを取るかは背景次第ってところはあります。
この波は何処から来ていて上げ止まりは何?ってのが重要。
レジスタンス&サポートってやつですね r(^ω^*)))
それによって、トレンドの続きを狙うのかどうかを決めます。
たとえエントリーしたとしても、
高値更新を目指すのかにも関わってきますし。
また、時間足やロスカットまでの値幅にもよるんですけど、
ぶっちゃけ言うと、
買い帯上限でバチンとエントリーするのかというと、
最近はこういうエントリーはあまりしなくなったかな。僕は。
1分足の動き見て、
エントリータイミングのトリガー出てから
エントリーするようにしています。
それでは ノシ
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ3冊の中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
口座開設キャッシュバックキャンペーン実施中!

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2016/08/05 17:47 ]
テクニカル |
TB(-) |
CM(-)
こんばんは、つかさです。
奈良県は郡山市って聞いたことあります??
金魚の産地で有名なところです。
僕も何度か車や電車で郡山市は通った事あるんですけど、
町のあちこちに、溜め池があり、
そこで金魚が養殖されていたのを覚えています。
そんな郡山市ですが、
この前興味深い情報を仕入れました。
不思議な水槽があるんだって~。
って事で実際に見に行ってきました。
それが、これ!!

電話ボックス in the KINGYO
正直な感想。
しょぼかったww
全然綺麗じゃなかったですww
なんか周りは雑多としていていましたし、
それでいて殺風景やったし。
5分で飽きて帰ってきました。
ネットで画像見た時はもっと綺麗だったんだけどな・・・(>_<)
それではFXいきます。
前回は、ダウ理論を使って、
ロスカット位置を決めましょうって話でした。
今日は違った角度からロスカット基準について
書いて行こうとか思ってたんですけど、
予定変更です。
前回書き忘れたというか、
補足しとかなきゃいけない事があったので、
ダウ理論でのロスカット基準についての続きです。
FXは上がるか下がるかの2択のゲームです。
けど、実は上にも下にも行かないってのもあります。
それがレンジです。
厳密にいうと、
上がるか下がるか、それとも横かの3択のゲーム
なんですよね(^-^*)
相場は、一般的にトレンド3割 レンジ7割って言われています。
僕の感覚的には、
「3割って事はなくね? もうちょっとトレンド多くない?」
って感じはしていますが・・・
長期や中期の波ではレンジでも、
その中で短期の波はトレンドだったりするから、
スキャルメインの僕は「トレンドがもう少し多いかな」と
感じているのかもしれません。
それでもやっぱり、
「横々の時間って長いよね。」
ってのはいつも感じます。
レンジって何っていうたら、
上にも下にもいかないやつですよね。
高値も安値も更新しないやつ。 であったり、
ちょっとだけ高値更新した思ったら、
すぐ安値も更新してみたりのやつ。
例えばボックス型のレンジってのはこんなやつ

レンジは、
【上からショート、下からロング】
していればいいだけで簡単!!
なわけではありませんw
これは図だから綺麗に書きましたが、
まぁ、実際は、こんなに上下がビシっと揃う事は少なくて、
ちょっとだけ髭で抜けたり、少し届かなかったりで、
現実は上からショート・下からロングのレンジ戦略は難しいです。
上手くエントリーできたとしても、
短期逆張りなのですぐに利食ってまうやろうしw
じゃぁ、トレンドフォローをすればいいのかというと、
この中でダウ理論を基準にロスカットすれば、
どうなるでしょう?
押し安値と戻り高値にピンクでラインを書き足してみました。

レンジ抜け期待してたら、全部負けです(>_<)
何連敗でもできるw
例えば、上下幅30pipしかないレンジの中で
合計50pipでも100pipでも負けれるという
ミラクルが起きます(;´▽`A``
重要なのは、
このレンジの値幅というか時間足の問題です。
4時間・1時間レベルでレンジだったとしても、
短期足では、その中でトレンドが発生している事は多々あるので、
細かく利確していけば、トレードできなくはないです。
これがもし、15分足や5分足レベルで起きていたら、
1分足でエントリーしても難しいですね。
取ったり取られたりの撃ち合いで
勝ったとしてもたいした利益は残りませんw
そして、このレンジが1分足レベルで起きていたら
さすがにお手上げです。
やっぱり、負けが続くのって
レンジのところじゃないですか?
レンジは、細かく利食うか、持ちきるかの2択です。
上や!! やっぱり下やって
ポジポジするのだけはやめましょう。
もし、ロングでもショートでも負けたのなら、
それは即ち、今の自分には解らない相場って事です。
無理にやると損失を増やすだけにもなりかねないので、
レンジを抜けるまではエントリーせずに
静観するのも一つの選択肢だと思います。
纏めますと、
ダウ理論でロスカットするのは悪い事じゃないですけど、
今は、どの時間足でレンジで、
どの時間足ではトレンドなのかを
背景からしっかり見極めた上でやらないと
酷い目に遭いますよって事ですなヽ(´Д`;)ノ
あと、余談ですが、
三角形のペナントやったりもトレードしずらい形ですね。

この緑の線から、キンコンカンすればいいんですけど、
値幅もだんだん狭まってくるし、
逆方向にブレイクされたら、ドカンと食らいます。
だから、ペナントは抜けてからでいいし、
抜け狙いのチャレンジをするのであれば、
下振りなどのトリガー出たら、
1チャンスだけ狙ってみるのはいいかなと思います。
それでは ノシ
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ3冊の中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
口座開設キャッシュバックキャンペーン実施中!

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2016/07/14 16:06 ]
テクニカル |
TB(-) |
CM(-)
こんばんは、つかさです。
ちょっと鮮度は落ちますが、
僕も先週の金曜日の事を書かせてください(`・ω・´)
激動の相場でしたが、
なんちゃらショックとかとは違って、
相場が荒れる事は事前に予想できていました。
ですが、やはり、
あまりのボラティリティにビビってしまって、
僕がトレードしだしたのは、夕方。
それまでは傍観者でしたw。
完全にリスクオフです。
だって、事故りたくないもの。
"ミヤネ屋"見ながら、高見の見物(;´▽`A``
テレビでは麻生さんが難しい顔して喋ってはりましたわ。
一応昼間にトレードしようとはしたんよ!!
「俺も祭りに参加さして~~って!!」
こんな時こそGT5式。
複数足を使っている僕達は強いです。
長期足から背景を読み解き、
エントリーの時は短期足を使って
最小の波でエントリーするコスイ手法やんw
いつも言っている
短期でリスクを限定して!!ってやつ。
1分足使えば一回のリスク(損切り幅)は、
だいたい5pip~10pip以内に収まります。普段は!!
少々の値動きがあっても、大怪我する事はそんなにない。
MT5のクロスヘアー(十字のやつ)使って、
いつも通りエントリーする前に、
ロスカット幅見たのよ。
これ、ドル円1分足ね。

なんや、5pipか~~
ん?? ちゃう!! 50pipもあるやん(*゚Д゚)!!
リスク限定できへんし・・・
普段やったらエントリーする形です。
ちょっと届いてないけど、黄色○あたりで
1波目の続きを取りにいって、それはどうせ戻ってくるから
ある程度のところで適当に利食ってー
それから、戻ってきたところを
黄色矢印のイメージで戻り売り。
ってトレードをします。普段はね。
一応解説しておくと、
一番下は99.85円やっけ?
これは100円と同じようなもんやし、
月足・週足で見たら、ちょうどいいところで止まってるので、
この後安値更新するかどうかは知りません。注意は必要。
けど、一回くらい売ってみてもバチはあたりません。
逃げれるくらいは、いったん利が乗る思いますし。
けど、こんなもん、怖くて入られへんかったです。
1分足のタイミングで50pipのリスクとか嫌やったので。
で、結局僕がトレードしだしたのは。
ボラもスプレッドもだいぶ落ち着いてきた
夕方以降です。
基本はずっとドル円ばっかりやってたんですけど、
一回だけポンド円も手を出してしまいました。
この前の記事の最後に、
最近のFX業者さんのツールはよくできていて、
注文と同時に逆指値注文ができるものも多いので、
10でも20でもいいから、とりあえず注文と同時に
入れておく事をお勧めします。
って、書きました。
ま、逆指も同時発注やし、
大怪我はせんやろうって事で。
ポンド円をエントリーしたら、
『新規注文受け付けたよ。
けど、逆指は受け付けてないからヨロシク』
ってな内容のポップアップが出てきたん。
え?? そんなん聞いてないし(;´Д`)
それなら、いっその事
新規注文も受付んといて欲しかった(>_<)
新規注文が入ってしまったものはしょうがない。
決済ボタンの上にカーソルを置いて、
マウス握りしめていました。
少しでも逆行したら即損切りしようと!
マウスのボタンを押し込んだ状態で、
あとは離すだけで決済できる状態にして(/・ω・)/
運良く逆行する事もなく、
速攻で20pipほど利が乗ったから、即決済です。
ふぅ~。。怪我せんで良かった。
その事を同じ証券会社使ってるトレード仲間に話したら、
なんかメール来てたでーーって。。教えてくれました。
■【2016年6月18日(土) 5:30 ~ 7月2日(土) 5:30まで】
(1)GBP/JPY・GBP/USD・EUR/JPY・EUR/USDに関する、以下の注文の受付を停止
・新規建の逆指値注文(決済は可)
・新規建のトレール注文(決済は可)
・OCO注文(新規・決済ともに不可)
・IFD注文
・IFDOCO注文
メール見てなかった僕が悪いんですけど、
かなり焦りましたわ。。
この期間は、ポンドとユーロは
他の証券会社使うとします。
さてさて、本題いきますね。
ロスカットの基準についてでしたね。
まず、答えから書きます。
ダウ理論だけで考えた場合、
ダウが崩れたらアウトです。
ロングの場合、押安値
ショートの場合、戻り高値抜けたら
ロスカットです。
赤○で短期水平線を使って、
矢印点線のイメージでエントリーをしたとして、

緑○を抜けたらロスカットです。
たまにいるのが、
自分のエントリーしたところ抜けたら
ロスカットしてしまう人。
赤でエントリーして

短期水平線下抜けたから青○でロスカットして、
その後上がっていくやつ。
こんなのでロスカットしてたら、キリがなくて、
損切り貧乏になってしまいます(>_<)
じゃぁ次は押し安値抜けたから、
青○でロスカットして、
その後上がっていくやつ。

結果的にはロスカットせずに
ナンピンするなりして耐えた方が良かったってなりますけど、
もっと下落が継続すれば大怪我のもとですし、
押し安値割れでロスカットした方が、擦り傷で済みます。
いったん仕切り直して、
その後、形を作り直したなら、
またピンク丸辺りでエントリーしていきます。
上手な人は、押し安値割れでロスカットせずに
ナンピンや枚数調整で
平均レート上げたりしながら、ポジションを裁くことは可能ですが、
そのためには、複数足や帯を使いこなして、
重要なレートを把握しておく必要があります。
その重要レートが分からずに、
ナンピンばかりしていたら、いつか必ず大怪我します(>_<)
その辺は、複数足や帯を使った話になってくるので、
また別の機会に^^
今日伝えたかったのは、
上級者でない限りは、いったん押し安値割れで潔くロスカットして
仕切り直した方が賢明かなという事です。
今日はダウ理論のみを使った
ロスカット基準について書きましたが、
次回は違った角度からの
ロスカット基準について書いていこうと思います。
それでは ノシ
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ3冊の中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
口座開設キャッシュバックキャンペーン実施中!

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2016/06/29 16:48 ]
テクニカル |
TB(-) |
CM(-)
あーあーあー
ご無沙汰しておりました。
こんばんは、つかさです。
ブログもリニューアルしたという事で
今日からまた心機一転頑張っていきます。
なんかね、陰でコソコソこの新ブログの準備を進めてたんですけど、
ツイッターやフェイスブック経由で
オープン前に新URLがバレてたみたいですね。
詰めが甘かったですw
書きたい事がいっぱいあるので、
さっそくですが、FXいきまーーす。
いやいやいや~~
昨日は日銀きっけけで、激動の一日でしたね。
起きてすぐチャート見始めて、
夜までご飯食べる暇もなくチャートに張り付いてまして、
久しぶりにワクワクする1日でした。(。・_・。)
儲かった人も多かったのではないでしょうか。
僕はというと、ボラボラの実にビビってもて、
なんせ利食いが早のなんのって。。
エントリーしても毎回持ちきれなくて、
むちゃ動いたわりには、そこまで儲かっておりません(>_<)
「えーーい、、下手くそーっ!!」
リニューアル一発目として何書こうかなーって
ずっと考えてたんですけど・・・
もしかしたら、
昨日のような相場でへんな逆張りとかして、
コテンパンにやられた人も
中にはいるかもしれませんねヽ(ヽ>ω<)
だから今日は
ロスカットについて書いていこうと思います。
♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ !!!
どうして どうして 僕ぅ~た~ちぃ~は~ ♪
お金が減ぇって~くぅ~の~だぁ~ろ~ ♪
ロスカぁットを~繰り返ぁえして~ ♪
作詞:おっちゃん 作曲:ユーミン
少し前の話になりますが、
そういう僕も久しぶりにやらかしました。
ドル円とかが横々で全然動かない時、
やっぱり暇じゃないですかw
待つのが仕事と、いつも人には言ってますが、
やっぱり僕も人の子。
待つのは嫌や!! 暇なもんは暇や!!
ってのが正直な気持ちw
動かんチャートほど暇なものはありません。
そんな時は、一人、暇つぶしにポンドをつついてました。
だって最近むちゃ動くんだもの。
なんせ、ポンドはボラがすごい。
値動きだけでもトレードできる。
儲かる時は一瞬でむちゃ儲かる(。・_・。)
けど、ボラがすごすぎて、
引かされた時はヤバイです(>_<)
他の通貨と同じ感覚でトレードしてると一瞬で狩られるので
少し広めに逆指値幅を取る必要がありますね。
だから、一回のロスカットは
どうしても大きくなってしまいますな。
スプレッドも高めだし。
まぁ、単純にロスカット位置を
チャートの形で決めればいいだけなんですけどね。
勝ったり負けたりしながらですが、
その日までは、ポンドでそこそこ利益を積み重ねていました(^-^*)
その日は、ドル円もユーロもオージーも
つまらんチャートだったので、
チラっとポンドを横目で見ると結構動いてました。
よし、暇やし今日もポンドで悪戯するか!!!
っていつものように調子に乗って
ポンドを突つきだした結果。
フルボッコにやられました。
1日で100pip以上負けたし(>_<)
自分の正しいトレードをして負けたのなら
それは仕方ない事。
納得できます。受け入れます。
まぁ、そんな日もあるよね・・・って。
けど、
そうじゃなかったのよね・・・
ポンドに罪はない。
悪いのは僕自身。
冷静に見たら、そら負けるわ。。。
って位置でやってました。
短期足揉み合いの中で、
優位性も何も発生してない状況下で、
ド短期の動きだけで、ロングやショートを乱れ打ち。
揉み合いの中ですが、ボラだけはあって、
上下に上下に動いてましたので、
なんか、取れそうな気がしたんです。
気がしただけです。
気の迷いです。
基準なんて完全無視の、
何の事っちゃわからんトレードしてました。
最後の方なんか、取り返さなって思って、
枚数を上げていくという、
わけわからん事をやりだして、
どんどん負債を膨らませてまいましたとさ。
完全に暴走dayでしたわ。
もし、他人がこんなトレードしてたら、
「なんでなん?」「どこに優位性があるん?」
「どれがトリガー?」「そら負けるわ」
って突っ込むでしょうw
猛省です。
その後数日は凹んでチャートを見ませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。
FXって、裁量トレードの場合、
利確もロスカットも自分で決める事ができます。
利益や損失を自分でコントロールできるわけです。
利確に関しては、その後の値動き次第になってくるので、
最初に決めた目標に到達する前に、利食ってしまう事も
僕の場合は多々ありますので、
完全にコントロールするのは難しいです。
ですが、ロスカットは完全にコントロールできます。
ロスカット位置に関しては
エントリーする前に決まっていなければなりません。
逆にいうと、
ロスカット位置が明確でなければ、
エントリーしてはいけないという事になります。
世の中にはロスカットしない手法というものも存在するみたいです。
というか、僕ずっと昔にやってたやつです(^▽^;)
俗にいう塩漬けってやつですねw
FXは決済ボタンを押して、初めて損失確定なので、
決済さえしなければ、含み損であって損失ではありません。
含み損を抱えたとしても、
待っていれば9割以上、いや、もっと高い確率で
レートは戻ってくるでしょう。
それまで含み損に耐える資金力さえあれば、
かなりの確率で勝つ事は可能です。
でもその戻ってくるのが、明日か明後日か
1ヶ月後か1年後か、もっと先になるか・・・
その間はずっと含み損のポジションを抱えたまま
ストレスを抱えたままの状態ですし、
資金もずっと拘束されたままになります。
万が一戻って来なかった時は、The ENDです(>_<)
その万が一ってのは、
数%か、0.何%か、確率は分かりませんが、
待てど暮らせど戻ってこない時が
いつか必ず訪れます。
それまで100連勝してようが、
その1回ですべて吹き飛ぶ可能性だってあります。
ロスカットしなければ、
いつか必ず、大事故につながるとこう事を
肝に銘じておかねばなりません。
ロスカットしない=死亡
僕は、過去に、ロスカットしなかったがために
大損をして相場から強制退場になったという苦い経験があるので、
ロスカットの重要性は身を持って学びました。(´;ω;`)
たまにスカイプする、とある読者さん。
だいたい毎日コンスタントに30pip前後は取れてるそうですo(^-^)o
でも、月トータルでは負けてるそうです。
え???
何故かと原因を問うと、
月に数回、ドカンとやられる時があるみたい。
そんじゃそこらのドカンじゃなくて、
ドカーーーーーーンとやられる。
そもそも逆指値入れてないんだと。。
逆行したらお祈りするんだと。。
戻ってくるまで耐えるんだと。。
そして、どうしても耐えきれない額(数百万円)になって
初めてロスカットするんだって。。
その話を聞いた時、
ロスカットできないなら、初めから逆指値打ってっておけば??
ってアドバイスしたんですけど、
今度は、
逆行してきたら、
せっかく入れた逆指値を衝動的に外してしまう時があるんだと。
今月の成績の途中経過を先日聞いたんですけど、
半月かけて、コツコツためた利益を
たった一回のドカーーーーーーンで
全部吐きだしてしまったらしいです。
今話題のポンドで!! ∑(; ̄□ ̄A
最近のFX業者さんのツールはよくできていて、
注文と同時に逆指値注文ができるものも多いので、
10でも20でもいいから、とりあえず注文と同時に
入れておく事をお勧めします。
なんちゃらショック的な不慮の事故に巻き込まれないためにね。
次回はロスカットの基準について書いていきますね。
それでは ノシ
■GT5内で一番人気!■
帯シリーズ3冊の中からお好きなレポート・動画タイアップキャンペーン
+
口座開設キャッシュバックキャンペーン実施中!

~関連記事はこちら~
■オリジナルレポート■
「オリジナルレポート」をまだ入手されていない方は
是非この機会に手に入れてみて下さいね^^
・オリジナルレポート入手はこちら
■注意事項■
このブログは5人の相場に対する見解を解説しているものです。
決して投資を促すものではありませんので、
投資をなさる場合はそれに関わるリスクを十分に考慮の上、
自己判断、自己責任で行うようにお願いします。
[ 2016/06/17 18:00 ]
テクニカル |
TB(-) |
CM(-)